第101回全日本ノーマル 2022/10/21(金) 白馬ジャンプ競技場

2022-2023シーズン

二階堂蓮選手、絶対王者の小林陵侑選手にシーズン2勝目!

札幌と白馬で持ち回りの全日本選手権は、今年は白馬での開催。
女子は37名、男子はエントリーした76名のうち予選上位50名が本戦に進出します。

女子組:髙梨沙羅選手、シーズン初優勝

1本目は、
20番スタートの #髙梨沙羅 選手が88.5m飛んでトップ。
38番スタートの #伊藤有希 選手が83.5mで2位。
27番スタートの #丸山希 選手が70.5mで3位に付ける展開となりました。



そして、2本目。

1本目に76.5メーターで8位折り返しとなった #岩崎里胡 選手が、83.5メーター

最終的には5位入賞となり、見事、遠征組4名の次点に高校2年生がランクイン。


1本目74.5メーターで7位の #久保田真知子 選手は、75.5メーター

6位入賞。


1本目4位の #勢藤優花 選手が86.5メーター。

この時点で暫定1位となり、いよいよ残り3名です。


1本目3位のノゾミ選手は、90メーター

まずは表彰台確定。


次の有希選手も91メーター

ノゾミ選手の上に立ち、最後の沙羅選手を待ちます。


サラ選手は89メーター

K点には届かなかったものの、ウィンドファクターの加点により、2本ともトップで優勝決定。
今シーズン初優勝でした。

結果的には、遠征組の4名が1位~4位を占めましたが、入賞に届いたリコ選手やマチコ選手らの健闘も光った試合でした。


女子組 公式成績表




男子組:二階堂蓮選手、2本ともトップで完勝

1本目、

18番スタートの #山本涼太 選手が、88メーター

この時点のトップに立ちますが、


次の #中村直幹 選手が91.5メーター

涼太選手の上へ。


その後は、その二人を越えられる選手がなかなか出ないまま終盤に入り、
68番スタートの #小林陵侑 選手が94.5メーター

ここで暫定トップに。


71番スタートの #清水礼留飛 選手、95.5メーター



72番スタートの #岩佐勇研 選手は、96.5メーター

ウィンドファクターの影響で、陵侑選手のポイントまでは届かなかったとは言え、ガッツポーズが出て、とても嬉しそうでした。


最後の76番、#二階堂蓮 選手は、97.5メーター

陵侑選手を抜いて、1本目トップ。


3位以下に、勇研選手、レルヒ選手、ナオキ選手、涼太選手が続く展開になりました。

そして2本目。


1本目6位に付けた涼太選手が、2本目は更に伸ばして、96メーター



1本目5位の直幹選手は87.5メーター ⇒最終4位



1本目4位のレルヒ選手は81メーター ⇒最終5位



1本目3位の勇研選手も79.5メーター ⇒最終6位

と、3人とも暫定1位に立てず、涼太選手の表彰台が確定して、残りの2名。


陵侑選手は95.5メーター

2位以上を確定させて、ラストの蓮選手を待つことになります。


今シーズンの国内戦で既に4勝の蓮選手は、98.5メーター

快心のジャンプで、文句無しの優勝決定。
夏のチャレンジカップ大倉山に続き、陵侑選手にまた勝ちました。


男子最終

優勝の蓮選手は、陵侑選手に6.0p差を付けただけでなく、2本ともトップのポイントでの完勝で、今シーズンの国内戦で早くも5勝目となりました。

コンバインドの涼太選手が3位表彰台。
ナオキ選手、レルヒ選手、ユウケン選手が入賞です。


男子組 公式成績表




表彰式 女子組



1位 #髙梨沙羅 選手(クラレ)



2位 #伊藤有希 選手(土屋ホーム)



3位 #丸山希 選手(北野建設)



4位 #勢藤優花 選手(YAMAtune)



5位 #岩崎里胡 選手(下川商高2年)



6位 #久保田真知子 選手(早大2年)





表彰式 男子組



1位 #二階堂蓮 選手(日本ビール)



2位 #小林陵侑 選手(土屋ホーム)



3位 #山本涼太 選手(長野日野自動車)



4位 #中村直幹 選手(Flying Laboratory)



5位 #清水礼留飛 選手(雪印メグミルク)



6位 #岩佐勇研 選手(東京美装)




今シーズンの、この後の大体の勢力図が決まる全日本選手権で、ひとまずノーマルが終わりましたが、とても見応えのある試合でした。



下記YouTubeチャンネルに、今大会で撮影させて頂いた全動画を投稿しておりますので、宜しければこちらも併せてご視聴ください。
第101回全日本ノーマル 2022/10/21(金) 白馬ジャンプ競技場 – YouTube



#skijumping
#skoki